FLNet.org - 移行ドキュメント2

サーバの電源不良によるサーバダウンによって、HDD が破損してしまったため、 新しい HDD を入手して、OS からすべて設定しなおしました。 その際に、バージョンの変更やコンパイルオプションの変更をしたため、サーバソフトの仕様が微妙に変わっています。 その関係上、あえて旧データをそのまま書き戻したりはしなかったので、サイト内データに関しては以下のことを理解した上で、 各サイトの管理人さんによって復旧をお願いします。

このページの更新履歴 2006/03/22 RAID1 の導入を見送ることに決定。すべての設定が完了したのでこのページも凍結。 2006/03/09 geom_mirror.ko がどうやら不安定なため RAID1 を解除。現在シングルHDDで稼動中... 2006/03/09 Tomcat ( Java Servlet, JSP ) が稼動開始しました。 2006/03/05 Namazu のインストールとインデックス自動生成の準備ができました。 2006/03/04 Python のインストールを忘れてました。さくっとインストール完了です。 2006/03/04 WebAlizer 稼動。同時に httpd-access.log の行数をヒット数としてアカウント一覧に表示。 2006/03/03 MySQL, PostgreSQL の接続先変更を改めて追記。やはり見づらいらしいですので。 2006/03/03 perl のパスが変更になったことを追記。書き忘れてました... 2006/03/02 PHP4 のインストールが完了。特に変更点なし 2006/03/02 Apache の動作ユーザ、パーミッションについて追記 2006/02/28 利用者データベース、未設定機能を追加 2006/02/27 ページ公開

OS その他システムに関して

今まで FreeBSD 4.x 系列を使っていたのを FreeBSD 6.0 に変更

それに伴い、バイナリのリンクファイル等が変わりますので、 C などで書かれたバイナリ CGI は再コンパイルが必要になるかもしれません。

jail 環境によるサーバの分割

jail とは仮想マシンを作る機能です。VMWare みたいなのを想像してください。 まぁ、サーバが複数台になったと思ってもらっても結構です。

central.flnet.org: Apache, qmail, Tomcat 等の公開サーバ
sql.flnet.org:     PostgreSQL, MySQL が動いてるサーバ

このように2台の仮想マシンにサーバ機能を分割しました。 この FQDN は FLNet.org サーバでしか通用しないことに注意してください。

この影響で、PostgreSQL, MySQL を利用してる人は接続先の変更が必要になります。 また、SSH でログインするとシンボリックリンクがたくさんで違和感があるかもしれません。 その他の人には多分関係ないと思います。

Apache

SuEXEC ラッパーの仕様を元に戻した

前回のシステム再構築の際に、「nkf が使えないから〜」という理由で suexec をハックしましたが、 それはそれでセキュリティ上危険なため、やっぱり元の仕様に戻しました。

その影響で、「サーバ管理人からのお知らせ」の表示ができなくなったため、別の手段を用意しました。 環境変数 SERVER_ANNOUNCE に EUC-JP でお知らせが設定されています。

SSI:  <!--#echo var="SERVER_ANNOUNCE"-->
Perl: print $ENV{'SERVER_ANNOUNCE'}
C:    printf("%s", getenv("SERVER_ANNOUNCE'));

文字コードに関しては nkf なり jcode.pl なり何なりで何とかしてください。

#!/bin/sh
/usr/local/bin/nkf -e /home/.htaccess | sed -e 's/^.*"\(.*\)".*$/\1/'

こんなスクリプトを書いてそれを SSI で呼び出してもできるので、こちらを推奨。

Apache の動作ユーザが変わりました

www で動くようになったため、実行されるファイル以外 ( .html, .htm, .jpg, etc... ) は、 パーミッションが o+r される必要があります。基本的には 604 ( -rw----r-- ) を推奨。

suEXEC で実行される CGI, SSI に関しては、今までどおりに cgi = 700 ( -rwx------ ), log = 600 ( -rw------- ) を推奨します。

perl のパスが変更になりました

今までは

#!/usr/local/bin/perl
#!/usr/bin/perl

の両方が使えていましたが、jail 環境の都合上、

#!/usr/local/bin/perl

しか使えなくなります。そのため、Perl CGI 等の修正が必要になります。 お手数おかけしてすいませんがよろしくお願いします。

MySQL, PostgreSQL の接続先変更

上のほうにも書きましたが、プロセスを jail 空間に隔離したため、 仮想的に MySQL と PostgreSQL は別マシンになっています。 両方とも sql.flnet.org に接続するように変更をお願いします。

Namazu について

インデックスファイル作成

ダウンロードのページより、.mknmzrc を ~/ に設置すると、 ~/namazu 以下に毎日AM4:00にインデックスファイルが生成されます。 設置しないと生成されないのでご注意を。

namazu.cgi の設置

ダウンロードのページより、.namazurc と namazu.cgi を拾ってください。 namazu.cgi はバイナリ実行ファイル ( ELF 形式 ) なんで、バイナリモードで転送してください。 .namazurc はただのテキストファイルなんでASCIIモードでOKです。 この2ファイルを同ディレクトリに転送して実行許可を与えるだけで動きます。 テンプレートの改造はご自由に。 → 設置例

利用者データベースの仕様変更

こちらで管理に利用している利用者データベースの構成を新たに再設計しました。 そのため、ドメインに関して以前よりも若干柔軟に設定できるようになりました。

独自ドメイン、azimech.net ドメイン等を利用してない方に関しては以下のように設定しました。

ドメインWeb アクセスメール受信扱い
UserID.flnet.org本名
www.UserID.flnet.org×別名

この辺は好きに変更できるんでご要望があったらお知らせください。

独自ドメイン、azimech.net 等を利用していた方は、 今まで若干変則的な設定だったので、アカウント再発行メールで改めてお知らせします。

再構築以前のユーザフォルダ内のデータに関して

現在の ~/olddata.tar.gz に圧縮保存されています。所有者の設定等が狂ってるので、ローカルへ転送後、内部のデータをかき集めるなりする方がいいと思います。 Windows 環境では +Lhaca などで解凍できます。

RAID1 に関して

頼りにしてた geom_mirror.ko が不安定なため、導入を見送りました。 次回の夏の定期清掃の頃には次バージョンがリリースされてるはずですので、そのときにもう一度導入を検討します。

Valid HTML 4.01! | Valid CSS!